Chunky Creators は、現在準備中です。
2022/02/16 18:00
皆様、こんにちは♪
無事に一周年を迎える事ができ、実店舗オープンの準備を進めるchunky cookieですが、改めて定番ブレンドを当時の制作エピソード等を交えつつ、4日間にわたって振り返っていきたいと思います。
※こちらのリンクより、1周年記念イベント概要と実店舗オープンに関する情報をご覧いただけます。
https://chunkycookie.theshop.jp/p/00006
本日は、定番ブレンド「レミニア」

chunky cookieオープンの為に2020年12月頃から制作がスタートしたブレンド「レミニア」
同時にリリースされたブレンド「ミス・カレイド」とは真逆の方向性を目指したブレンドとなっています。
ブレンド名の由来は「reminiscence near(追憶の傍ら)」の略で「レミニア」と名付けました。
ブレンドコンセプトとして、「昔ながらの純喫茶の思い出を遠く懐かしむ」というところからノスタルジックさが見え隠れしながらも今どきの瑞々しい要素も持たせた味わいを目指しました。
ベースとなる豆はマンデリンです。
純喫茶らしいコーヒーとは千差万別です。ブルマンやキリマンジャロが好きな人も居れば、グアテマラやモカコーヒー、ブラジルが好きな人も居る。そんな中からノスタルジックで趣のある味わいの軸をマンデリンに定めました。
しっかりとしたコクの中に黒糖の様な甘さとマンダリンオレンジの様なアジア系の柑橘類の香りがあるマンデリンがブレンドの目指す方向性として一番良いと思い選びました。
年末頃からコラボイベントを開催させていただいているVtuberのネロちゃんもコラボブレンドではマンデリンをリクエストされており、マンデリンが好きな理由も純喫茶好きらしさが溢れていて、彼女とはマンデリントークで数時間は盛り上がれそうです。
友人から分かりづらいとご指摘をいただきましたマンデリンの味わいの表現に「アーシー」というものがあります。
「アース(地球)っぽい」という事になるのですが、要するに土の香り=テロワール感が強い。というニュアンスになります。
この説明では、また会ったときに「ますますよく分からない」と追加のご指摘も受けそうですが、「レミニア」にマンデリンを採用した一番の理由はこのアーシーさこそが昔ながらの純喫茶の香りを連想させると感じたからです。
アーシーなテイストが気になる方は是非、「レミニア」を飲んでみてください!笑
このレミニアはブレンド制作段階では割とスムーズに完成形へと近づいていきました。
もう一つ純喫茶で名前がよく上げられるコーヒーにモカ・マタリやモカ・シダモというエチオピア産の豆があります。
モカフレーバーと呼ばれる独特なフルーティさが特徴で、マンデリンにモカを合わせる事で「レミニア」形作られていきました。
しかし、最後の仕上げの段階で「レミニア」は恐ろしくピーキーで危なっかしいブレンドとなってしまいました。
理由は一つ。味わいのアクセントとして入れた豆「ケニア・カラティナ」がブレンドセパージュにおいて恐ろしく攻撃的な仕上がりになったのです。
どういうことかと言いますと、焙煎直後の時点ではとろみのある飲み口とマンゴーのようなトロピカルな甘さがあり、段々とスモーキーさに包まれながら、最後はほろ苦いチョコレートの様な香りが残り、トロピカルさはしっかりとありながらも酸味をほとんど感じさせない絶妙な仕上がりでした。しかし、焙煎から時間が経過するにつれて味わいがほぼ180度反対を向いたんです。
「ケニア・カラティナ」自体はしっかりとした柑橘系の酸味に加え、マンゴーやパイナップルの様な強いトロピカルさを持っているのですが、段々とそれらが喧嘩するようにマンデリンやモカを飲み込んで、びっくりするほど酸っぱいコーヒーになっていくんです。
「レミニア」は深煎りのカテゴリーに入る焙煎レベルなので、まさかこんなことになるとは思わず本当に困惑しました。
誤解を生まない為に断言しますが「ケニア・カラティナ」は、とても高級でトップクラスの高品質のコーヒー豆です。ですが、その個性をコントロールしきれないとこういった事故に繋がってしまいます。
慌ててブレンドセパージュを再調整する頃にはchunky cookieはオープン日を迎えていました。
この時は、ひたすら作り直した「レミニア」の試飲と再調整に翻弄されていましたね笑
とんでもないじゃじゃ馬ブレンドを作ってしまいました笑
最初は本当に大変でしたが、焙煎からの日数経過も念入りに考慮した調整によって「レミニア」は、コンセプト通りのブレンドとして仕上がりました。
今では、どっしりとしたコクとスモーキ―な飲み口、しかし飲み疲れないクリーンなボディ感。そして、ほんのりと香るフルーティさがあり、酸味が苦手な人にほど好まれるスモーキーさとコクのある味わいになりました。
あのピーキーなブレンドをよくここまで手直し出来たと我ながら感じております笑
しかし、当初に作りあげた「これだ!」という味わいとは違う形で完成させる事になったブレンドでもあります。
実店舗がオープンしたら焙煎直後から徹底管理する事で美味しい状態をキープできる「初期のレミニア」も店舗限定で出してみようかと画策しております。
オンラインの郵送ではとてもじゃないですがエイジングコントロール出来ないピーキーだけどめちゃくちゃ美味しかった「幻の初期のレミニア」が気になる方は是非、岐阜までお越しくださいませ笑

そんな「レミニア」のパッケージを手掛けて下さったのは、イラストレーターの夕月さん( 夕月さん (@C3u9FemDY4V5DeX) / Twitter)です。
夕月さんのイラストは、どこか懐かしさのある哀愁が漂っていながらもポップさのあるテイストがとても素敵です。
夕月さんが相対性理論がお好きという事で、やくしまるえつこさんの楽曲に出てきそうな世界観のイラストは同じ相対性理論好きな僕としても拝見していてとても楽しいです。
「レミニア」のパッケージクリエイターが夕月さんに決まるのは非常に早かったように記憶しています。
ブレンドコンセプトとして「純喫茶」「ノスタルジック」「すこしのポップさ」の要素が欲しいとイメージが明確だったことに加え、夕月さんの存在を参加クリエイターの一人である佐藤奈史さんからご紹介いただいたことで「この人にお願いしたい!」と決まっていきました。
パッケージイラストをお願いするにあたり、たくさんのイラストレーターさんの作品を拝見していましたが、やはりノスタルジックさとポップさを軸に純喫茶の世界観を出すというのは、お願いする側もイメージを明確に膨らませきれずに「なんか違うかなぁ」と紋々としていたのを覚えています。
それを相談した佐藤奈史さんから「たぶん、ぴったりハマるイラストレーターさん知ってる!」とご紹介いただいたのが夕月さんでした。
その際にきっとハマると教えていただいたイラストがめちゃくちゃ印象的で、今でも夕月さんのイラストのなかでもトップクラスで好きなイラストです。
イラストのテーマが「痛」という漢字の擬人化。というものでした。このイラストをはじめ、相対性理論をテーマにしたものや蝶々がモチーフのイラスト。動物がメインのイラスト等を拝見しながら「レミニアは夕月さんにお願いしたい!」と強く感じていきました。
そうして「レミニア」のパッケージ制作をお願いする事になりましたが、ラフをご提案いただいた際にも少し裏話がございます笑
実は、当初ご提案いただいたラフに対して、わがままを聞いていただいて加筆をお願いした箇所があるんです。
それは、パッケージ左下のウサギとシルクハットです。
先月、出演させていただいたVtuber・ネロちゃんの生配信でも少しお話したのですが、chunky cookieは「不思議の国のアリス」の世界観を反映した要素が点在しています。
特にオープン初期はそれが色濃く、ショップページヘッダー画像に移っているNUDAさんとうるすらさん作の二枚のイラスト。これも西洋ファンタジーをテーマに不思議の国のアリスをモチーフに制作していただいたイラストです。
夕月さんは動物の絵もとても細かい書き込みで綺麗な方なので、動物も描いてほしい。せっかく描いて頂くならここにも不思議の国のアリスを連想させる要素を取り込みたい!っという事で、ご提案いただいたラフに対してご無理を言って加筆していただきました。
わざわざパッケージにウサギと帽子を加えていただき、隠れアリスの要素を取り入れました笑
わがままに付き合っていただいて、夕月さんにはとても感謝しております。
その節はご迷惑をお掛けいたしました。
そうして味わいの面で苦労しながらもパッケージも完成したブレンド「レミニア」は、2021/2/14にオープンと共にリリースしました。
どなたにも愛されるノスタルジックな味わいを持つとっておきのブレンドです。
「レミニア」は、深煎りのカテゴリーに入るブレンドなので、
沸騰直後のお湯よりも一分ほど待って少し温度の落ち着いた(92度くらい)のお湯で入れるのがおススメです。
40~60秒ほどしっかりと蒸らし、ゆっくりとお湯を注いでいく事で、マイルドで深みのある味わいをお楽しみいただけます。
パッケージにあるようにサイフォンとの相性も良いブレンドなので、お持ちの方は是非ともサイフォンでもお楽しみいただければと思います。
力強さと余韻の柔らかさを感じていただけるかと思います♪
※現在、ブレンドセパージュを一部変更しております。
インドネシア・マンデリンG1、エチオピア・モカシダモ、ケニア・カリルニを採用しております。

2/19(土)~2/27(日)まで20%OFFセールを開催します。
お得なので、この期間中の購入をおススメしております。